Rocky Linuxをインストールした Raspberry Pi 4 Model B に、webalizerをインストールした記録です。
Rocky Linuxにはwebalizerのパッケージが有りませんので、ソース・ファイルをコンパイルしました。
BerkeleyDBをインストールする。
ソースを展開する。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
# tar xvfz db-4.8.30.tar.gz db-4.8.30/ db-4.8.30/btree/ db-4.8.30/btree/bt_compress.c db-4.8.30/btree/bt_compact.c db-4.8.30/btree/bt_compare.c : db-4.8.30/txn/txn_rec.c db-4.8.30/txn/txn_region.c db-4.8.30/txn/txn_stat.c db-4.8.30/txn/txn_util.c # |
configureを実行する。
ライブラリを/usr/local/libにインストールするため、「–prefix=/usr/local/」を指定する。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 |
# cd db-4.8.30/build_unix/ # ../dist/configure --prefix=/usr/local/ checking build system type... x86_64-unknown-linux-gnu checking host system type... x86_64-unknown-linux-gnu checking if building in the top-level or dist directories... no checking if --disable-cryptography option specified... no checking if --disable-hash option specified... no : configure: creating ./config.status config.status: creating Makefile config.status: creating db_cxx.h config.status: creating db_int.h config.status: creating clib_port.h config.status: creating include.tcl config.status: creating db.h config.status: creating db_config.h config.status: executing libtool commands # |
makeする。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 |
# make ./libtool --mode=compile cc -c -I. -I../dist/.. -D_GNU_SOURCE -D_REENTRANT -O3 ../dist/../mutex/mut_tas.c libtool: compile: cc -c -I. -I../dist/.. -D_GNU_SOURCE -D_REENTRANT -O3 ../dist/../mutex/mut_tas.c -fPIC -DPIC -o .libs/mut_tas.o 次のファイルから読み込み: ../dist/../dbinc/mutex_int.h:12, 次から読み込み: ../dist/../dbinc/mutex.h:15, 次から読み込み: ./db_int.h:884, 次から読み込み: ../dist/../mutex/mut_tas.c:11: ../dist/../dbinc/atomic.h:179:19: 警告: conflicting types for built-in function ‘__atomic_compare_exchange’; expected ‘_Bool(long unsigned int, volatile void *, void *, void *, int, int)’ [-Wbuiltin-declaration-mismatch] 179 | static inline int __atomic_compare_exchange( | ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ libtool: compile: cc -c -I. -I../dist/.. -D_GNU_SOURCE -D_REENTRANT -O3 ../dist/../mutex/mut_tas.c -o mut_tas.o >/dev/null 2>&1 : libtool: compile: cc -c -I. -I../dist/.. -D_GNU_SOURCE -D_REENTRANT -O3 ../dist/../db_verify/db_verify.c -o db_verify.o >/dev/null 2>&1 ./libtool --mode=link cc -O3 -o db_verify \ db_verify.lo util_cache.lo util_sig.lo libdb-4.8.la -lpthread libtool: link: cc -O3 -o .libs/db_verify .libs/db_verify.o .libs/util_cache.o .libs/util_sig.o ./.libs/libdb-4.8.so -lpthread -Wl,-rpath -Wl,/usr/local/lib ./libtool --mode=execute true db_verify |
インストールする。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 |
# make install Installing DB include files: /usr/local/include ... Installing DB library: /usr/local/lib ... libtool: install: cp -p .libs/libdb-4.8.so /usr/local/lib/libdb-4.8.so libtool: install: cp -p .libs/libdb-4.8.lai /usr/local/lib/libdb-4.8.la libtool: install: cp -p .libs/libdb-4.8.a /usr/local/lib/libdb-4.8.a libtool: install: chmod 644 /usr/local/lib/libdb-4.8.a libtool: install: ranlib /usr/local/lib/libdb-4.8.a libtool: install: cp -p libdb.a /usr/local/lib/libdb.a libtool: install: chmod 644 /usr/local/lib/libdb.a libtool: install: ranlib /usr/local/lib/libdb.a libtool: finish: PATH="/root/.local/bin:/root/bin:/usr/share/Modules/bin:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin" ldconfig -n /usr/local/lib ---------------------------------------------------------------------- Libraries have been installed in: /usr/local/lib If you ever happen to want to link against installed libraries in a given directory, LIBDIR, you must either use libtool, and specify the full pathname of the library, or use the `-LLIBDIR' flag during linking and do at least one of the following: - add LIBDIR to the `LD_LIBRARY_PATH' environment variable during execution - add LIBDIR to the `LD_RUN_PATH' environment variable during linking - use the `-Wl,-rpath -Wl,LIBDIR' linker flag - have your system administrator add LIBDIR to `/etc/ld.so.conf' See any operating system documentation about shared libraries for more information, such as the ld(1) and ld.so(8) manual pages. ---------------------------------------------------------------------- Installing DB utilities: /usr/local/bin ... libtool: install: cp -p .libs/db_archive /usr/local/bin/db_archive libtool: install: cp -p .libs/db_checkpoint /usr/local/bin/db_checkpoint libtool: install: cp -p .libs/db_deadlock /usr/local/bin/db_deadlock libtool: install: cp -p .libs/db_dump /usr/local/bin/db_dump libtool: install: cp -p .libs/db_hotbackup /usr/local/bin/db_hotbackup libtool: install: cp -p .libs/db_load /usr/local/bin/db_load libtool: install: cp -p .libs/db_printlog /usr/local/bin/db_printlog libtool: install: cp -p .libs/db_recover /usr/local/bin/db_recover libtool: install: cp -p .libs/db_sql /usr/local/bin/db_sql libtool: install: cp -p .libs/db_stat /usr/local/bin/db_stat libtool: install: cp -p .libs/db_upgrade /usr/local/bin/db_upgrade libtool: install: cp -p .libs/db_verify /usr/local/bin/db_verify Installing documentation: /usr/local/docs ... # |
ライブラリ参照設定
1 2 3 4 5 6 |
# vi /etc/ld.so.conf.d/usr_local_lib.conf # cat /etc/ld.so.conf.d/usr_local_lib.conf /usr/local/lib/ # # ldconfig # |
webalizerをインストールする。
DNSの逆引きを利用しなければ、エラーとなりません。が、DNSの逆引きを利用するならソースファイルを修正しないと利用できません。
webalizerを取得する。
ソースファイルが見つけにくいのでここ置きました。
ソースを展開する。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
# tar xvfz webalizer-2.23-08-src.tgz webalizer-2.23-08/ webalizer-2.23-08/CHANGES webalizer-2.23-08/COPYING webalizer-2.23-08/Copyright : webalizer-2.23-08/lang/webalizer_lang.thai webalizer-2.23-08/lang/webalizer_lang.turkish webalizer-2.23-08/lang/webalizer_lang.ukrainian # |
configureを実行する。
Raspberry pi:
1 |
# ./configure --enable-dns --with-dblib=/usr/lib64 --enable-bz2 -with-langage=japanese --build=arm |
Intel PC:
1 |
# ./configure --enable-dns --with-dblib=/usr/lib64 --enable-bz2 -with-langage=japanese --build=i686-linux |
※-with-langage=japanese を指定しいますが、langディレクトリの配下のファイルは内容が英語なので指定不要です。
※–build=XXX を指定していますが、アーキテクチャのチェックが無いので指定不要です。
make する(が、エラーとなる)。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
# make : /usr/bin/ld: dns_resolv.o:(.bss+0x1e58): multiple definition of `buffer'; webalizer.o:(.bss+0x5c20): first defined here /usr/bin/ld: dns_resolv.o:(.bss+0xe58): multiple definition of `tmp_buf'; webalizer.o:(.bss+0x4c20): first defined here /usr/bin/ld: dns_resolv.o:(.bss+0x2e58): multiple definition of `host_table'; hashtab.o:(.bss+0x0): first defined here /usr/bin/ld: dns_resolv.o:(.bss+0xcd0): multiple definition of `system_info'; webalizer.o:(.bss+0x940): first defined here collect2: エラー: ld はステータス 1 で終了しました make: *** [Makefile:47: webalizer] エラー 1 # |
「定義が複数ある」と怒っています。
ソースを修正する。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 |
# cp -p dns_resolv.c dns_resolv.c_org # vi dns_resolv.c # diff -c dns_resolv.c_org dns_resolv.c *** dns_resolv.c_org 2013-02-26 14:37:27.000000000 +0900 --- dns_resolv.c 2024-02-14 20:44:20.440310744 +0900 *************** *** 78,88 **** struct dns_child child[MAXCHILD]; /* DNS child pipe data */ ! DNODEPTR host_table[MAXHASH]; /* hostname/ip hash table */ ! char buffer[BUFSIZE]; /* log file record buffer */ ! char tmp_buf[BUFSIZE]; /* used to temp save above */ ! struct utsname system_info; /* system info structure */ int raiseSigChild = 1; --- 78,88 ---- struct dns_child child[MAXCHILD]; /* DNS child pipe data */ ! extern DNODEPTR host_table[MAXHASH]; /* hostname/ip hash table */ ! extern char buffer[BUFSIZE]; /* log file record buffer */ ! extern char tmp_buf[BUFSIZE]; /* used to temp save above */ ! extern struct utsname system_info; /* system info structure */ int raiseSigChild = 1; # |
この定義は、「他のソースに同様の定義がある」と宣言します。
再度makeする。
正常にmakeできた。
インストール先は、configureコマンドで指定しないため「/usr/local」配下になります。
設定ファイルは、「/usr/local/etc/webalizer.conf」です。
WEBサーバのログを切り替え(ローテイト)させる。
日付が変わった時点でWEBサーバのログを切り替えることにより、日単位でのログになるので管理が便利である。
また、ログを切り替えてすぐに圧縮してしまうと、webalizerで読み込ませる前に解凍が必要になるので、圧縮処理は一日ずら様にする。
他のログの切り替えの説明であるがここを参考にしてください。
webalizerを実行するシェルを作成し実行する。
以下に参考シェルを示します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
# cat /usr/local/sbin/webalizer.sh #!/bin/bash # 前日ログが当日日付でアーカイブされる DATE=`date "+%Y%m%d"` /usr/local/bin/webalizer -c /usr/local/etc/webalizer.conf /var/log/nginx/access.log-${DATE} # # chmod 755 /usr/local/sbin/webalizer.sh # |
crontabに登録する。
1 2 |
# crontab -e 5 0 * * * /usr/local/sbin/webalizer.sh |
手動でシェルを実行し、シェルが正しく動作するか確認する。また、webalizer.confファイルの設定が正しいか確認する。
webalizer.confファイルの修正
数日実行すると結果表示サイトに「Total URLs」の情報が色々表示される。
*.xmlや*.webpのファイル情報や、/wp-admin/*や/wp-content/plugins/*などの情報が表示されるが投稿URLのみ表示させたいので非表示にする必要がある。
よって、webalizer.confファイルの修正が必要になる。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
# Usually you want to hide these : HideURL *.svg HideURL *.xml HideURL *.webp IgnoreURL /wp-content/plugins/* IgnoreURL /feed/* IgnoreURL /wp-admin/* IgnoreURL /wp-json/* |
設定する項目は、自サイトの表示結果で判断してください。
国別のアクセスデータに国旗を表示する。
webalizer.confを修正
国旗の画像はどうなっているのだろうと思いながらwebalizer.confファイルを修正する。
以下が設定内容です。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |
CountryGraph yes # CountryFlags allows flags to be displayed in the top country # table in monthly reports. Values can be 'yes' or 'no', with # the default being 'no'. CountryFlags yes # FlagDir specifies the location of flag graphics which will be # used in the top country table. If not specified, the default # is to look in the 'flags' directory directly under the output # directory being used for the reports. If this option is used, # the display of flag graphics will be enabled by default. #FlagDir flags |
結果表示htmlファイルの確認
FlagDirをコメントアウトすると、webalizerの結果を出力するフォルダ(webで表示するデータのフォルダ)配下のflagsフォルダに国旗ファイルがある想定で表示用htmlファイルが作成される。
ブラウザで表示された統計情報のhtmlソースを確認すると「IMG SRC=”flags/jp.png”」が確認できる。これが国旗の画像情報で、flagsディレクトリ配下のpngファイルを表示する設定であることが判明する。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |
<TD ALIGN=left NOWRAP><<span style="color: #ff0000;"><strong>IMG SRC="flags/jp.png"</strong></span> ALT="Japan" WIDTH=18 HEIGHT=12> <FONT SIZE="-1">Japan</FONT></TD></TR> <TR><TD ALIGN=center><FONT SIZE="-1"><B>3</B></FONT></TD> <TD ALIGN=right><FONT SIZE="-1"><B>1735</B></FONT></TD> <TD ALIGN=right><FONT SIZE="-2">16.48%</FONT></TD> <TD ALIGN=right><FONT SIZE="-1"><B>947</B></FONT></TD> <TD ALIGN=right><FONT SIZE="-2">14.52%</FONT></TD> <TD ALIGN=right><FONT SIZE="-1"><B>86197</B></FONT></TD> <TD ALIGN=right><FONT SIZE="-2">14.91%</FONT></TD> <TD ALIGN=left NOWRAP><IMG SRC="flags/us.png" ALT="United States" WIDTH=18 HEIGHT=12> <FONT SIZE="-1">United States</FONT></TD></TR> <TR><TD ALIGN=center><FONT SIZE="-1"><B>4</B></FONT></TD> <TD ALIGN=right><FONT SIZE="-1"><B>720</B></FONT></TD> <TD ALIGN=right><FONT SIZE="-2">6.84%</FONT></TD> <TD ALIGN=right><FONT SIZE="-1"><B>501</B></FONT></TD> <TD ALIGN=right><FONT SIZE="-2">7.68%</FONT></TD> <TD ALIGN=right><FONT SIZE="-1"><B>88296</B></FONT></TD> |
国旗ファイルをWEBからダインロード
無料でダウンロードできる世界の国旗の画像 | Sekainokokki.jpから国旗のpngファイルをダウンロードして、flagsディレクトリを作成してディレクトリ配下で解凍する。
動作確認
国旗が表示できた。
国旗が表示されない国がある。
・European Union(EU)は国か?と思ったが、EUのpngファイルをwebからダウンロードしてflagsディレクトリに置いた。
・United KingdomはGreat Britain(UK)を含むため、こちらに国旗が表示されるべきではと思いながら、gb.pngファイルのリンクファイルとしてuk.pngファイルを作成して表示させた。
まとめ
何度がwebalizerを設定したが、今回国旗表示を行ってみた。WEBを検索すると国旗を表示する設定情報は存在するが、国旗をダウンロードして特定のディレクトリに置くとの情報が無い。
常識なのだろうか。